この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年04月12日

特別展 快慶 日本人を魅了した仏の形☆奈良国立博物館



久しぶりの投稿です。奈良国立博物館へ。

快慶の仏像を観てきました。

快慶(かいけい)は、日本を代表する仏師の一人です。
仏師とは、造仏師の略称で仏像彫刻に携わる人のことを指します。
平安中期、康(こう)尚(しょう)・定朝(じょうちょう)の時代から仏師も世襲化され、職業化し、工房である仏所が定着していきます。それにともない流派が生まれ、工房の長を大仏師、その下で働く者を小仏師とよぶようになります(HPより)

快慶作品の中でもとくに有名なもののひとつ、奈良・東大寺の「僧形八幡神坐像」



現存する最初期の作品として、文治5年(1189)に造られた弥勒菩薩立像
(アメリカ・ボストン美術館蔵)



治承4年(1180)、平氏の焼き討ちによって東大寺の主要伽藍はほぼ焼失。この再興の指揮をとった僧・重源(ちょうげん)とのかかわりの中で快慶は活躍の場を広げ、東大寺の多くの造像を手がけました
阿弥陀如来立像東大寺



チラシにも使用された釈迦如来立像(アメリカキンベル美術館)




熱心な阿弥陀信仰者であった快慶は、生涯を通じて阿弥陀如来の立像を造り続けました。そんな快慶が生み出した格調高い阿弥陀如来像の前に仏様を見ていると心の中がすっきりと顕れたように思いました。

阿弥陀如来坐像(松尾寺)
大きく見開いた切長の目、張りのある胸の肉付きは男性的。
作品はチラシと絵葉書から

今年は慶派イヤ―だそうです。秋に東京国立博物館で運慶展が開かれます。
【慶派】
平安後期におこった仏師の一派。
定朝の子である覚助に始まる系統の仏師たちは、その名の一字に「慶」が付くことが多かったことから、慶派とよばれています。
鎌倉時代の初めに、康慶(こうけい)とその子運慶(うんけい)、康慶(こうけい)の弟子快慶(かいけい)、運慶(うんけい)の長子湛慶(たんけい)などの名匠が輩出したので、他の仏所を圧倒して勢力があり、その系統は江戸時代にまで続き、各時代を主導する名工を出しています。この系統は京都七条に仏所を構え、七条仏所とよばれて造仏界に大きな地位を占めることとなります。 (HPより)







Posted by hide at 19:51 Comments(0)博物館

2017年02月28日

特別展 台北国立故宮博物院ー北宋汝窯青磁水仙盆



人類史上最高の焼物と言われた海外初公開、初来日のたった6点の展示。

世界に6点しかない北宋汝窯青磁水仙盆。台北故宮博物院の4点と清朝の皇帝がその「青磁無紋水仙盆」を手本につくらせた景徳鎮官窯の青磁水仙盆1点が初めて揃って海外に。日本を代表する汝窯青磁である本博物館の青磁水仙盆がそろって6点。またとない機会です。(HPより)

大阪市立東洋陶磁美術館で見てきました。



大阪市役所南沿いの中の島通りを東へ、国の重要文化財の中央公会堂を通り過ぎると見えて来ます。

展示場は建物の2Fです。

人類最高のやきもの。 


天青色の極み




無名の帝王

(絵葉書です)

撮影コーナーで







色が全く違く。ムラがない。色が透き通っている。これこそ1000年前と同じ色を見られるのは幸せですね。

じっと見つめていると他のお客様に迷惑がかかるので何度も何度も観てきました。







Posted by hide at 06:08 Comments(0)博物館

2017年02月26日

京都鉄道博物館



京都水族館の続き。

ランチの後は、京都鉄道博物館。


ここも子供たちの人気の博物館です。大勢の子供さんが来ておられました。
(学校の授業かな~)

入口入るとすぐ目に飛び込んできます。ここで多くに方が記念撮影。








二度目ですので今回は電気機関車の下に入りました。





国鉄が民営化された当時。



懐かしい特急列車



3階のテラスからの転車台の眺め


お召列車のSL


動いているSL


ジオラマを映しましたが、暗いのと動いているので良い写真がありませんでした。


楽しい研修のバス旅行でした。お世話下さった役員の皆さまお疲れ様でした。






Posted by hide at 06:10 Comments(0)博物館

2015年11月06日

琳派 京を彩る 京都国立博物館


京都国立博物館に「琳派 京を彩る」を見てきました。
平日にもかかわらず、入り口には60分待

この看板のところで20分


やっと平成知新館の前に


中に入るとこの人人人


展覧会の入り口に



見どころは、光悦筆と宗達画の共作による「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」


全長13.56mの和歌巻のすべてが展示。今回が初めてだとか・・・
三十六歌仙の歌を記した書は光悦。
金銀泥で描かれた鶴の下絵は俵谷宗達。動きのある鶴の絵が素晴らしい。

養源院の来客を迎える宗達筆「唐獅子図杉戸」


想像上の唐獅子を人の背丈ほどの杉戸いっぱいに描いている。
全身に金箔を貼った一頭は高いところから飛び降りてきたように、伸びきった姿勢。
白く塗られたもう一頭は、今まさに飛び上がろうと身をかがめているかのような躍動感。

やっぱり見どころは宗達・光琳・抱一の「風神雷神図屏風」がそろって見られること

上から、宗達・光琳・抱一
ここにも宗達の躍動感・二神を画面からはみ出しそうなくらい両端に配置。
恐ろしい神をユーモラスに描いている。
この三点はコの字型に配置。比較して見られるが、人様がいっぱいで絵の前になかなか行けない。
やっぱり本物はすごい・・・(作品はいづれもチラシより)

待ち時間と会場の人の多さで疲れたが、琳派を堪能した一日でした。
風神雷神図屏風のそろっての展示は8日まで。

噴水の向こうに京都タワーの見える庭園


ロダンの考える人











Posted by hide at 20:40 Comments(0)博物館

2014年11月22日

国宝 鳥獣戯画と高山寺 京都国立博物館


目の前の重しが取れそうなので、久しぶりの更新です。

 会期の終わりが迫った京都東山、京都国立博物館に「国宝 鳥獣戯画と高山寺」を観に行って来ました。
三連休の京都の人出を覚悟して行ったつもりでしたが、乗ったJRの電車が満員。
京都駅着けば人出が多く思うようにるけない。バスに乗るにも待って。
博物館に着けば

会場に入るのに待ち時間60分、「鳥獣戯画 甲巻の展示館での待ち時間60分

 ようやく60分待ちで会場に



世界文化遺産・高山寺は、鎌倉時代の華厳宗の僧、明恵上人ゆかりの古刹
今回(後期)は展示が無かったが国宝明恵上人像



展示場での待ち時間ののちにやっと鳥獣戯画の前に・・
何?年前の小学校の教科書で知った、「鳥獣戯画」
正式な名前は「鳥獣人物戯画」甲巻、乙巻、丙巻、丁巻ノ4巻からなり、とくに平安時代に描かれた甲巻と乙巻は秀逸で、甲巻に登場する兎(うさぎ)や猿、蛙(かえる)の人間のようなしぐさからは何かを語っているようですね!

描かれている動物たちの大きさにも何かわけがありそう。

この当たりから足が棒になり折角の国宝や重要文化財が記憶に残らなくなるほど疲れました。
hideは熊野の本地仏を描いた曼荼羅は見とれていました。
重要文化財 子犬や重要文化財 神鹿、明恵上人が身近において愛玩していたと伝えられています。

楽しみにしていた展でしたが、入場待ちをしている間に体力を使ってしまったようで、少し残念な展覧会でした。







Posted by hide at 19:50 Comments(0)博物館
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
hide
・サンデー毎日の一人暮らし 
・地域のほのぼのサークル北町一歩のボランテイアスタッフ