この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2016年12月08日
バイオ計測の最前線現場☆京都リサーチパーク
放送大の特別講義で「バイオ計測の最前線現場」を京都リサーチパークの京都バイオ計測センター「KIST-BIC]で受講してきました。
TVドラマの科捜研の女の舞台に出てくる計測の現場です。
まず、所長の植田充美先生の講義
今や質量の単位はナノです。ナノの単位は1の10憶分の1
ナノより大きいμ単位の液体を測りました。
このうちの一つで5µl(掌に載せると・です)誤差は100分の1だそうです。
所内の計測機器を案内していただきました。
計測した数値を画面に打ち出されます。
この京都バイオ計測センター「KIST-BIC]の計測機器は誰でも簡単に利用できます。ただし有料です。
京都には計測機器のメーカー(堀場製作所や島津製作所等)があり、産学共同でサポートをして下さるそうです。
こんな機器のお陰で一番身近な検査は病気の時の血液検査ではないでしょうか?
今では1~2時間で結果が出るようです。あるいは食品の品質表示ですね!
しっかり食品の表示を見て購入したいと思います。
この場所は、hideが昔住んでいたところで、大阪ガスのガスタンクがありました。大きく趣は変わっていました。
京都市産業技術研究所は創設100年だそうです
京都市産業技術研究所の中に京都リサーチパークが開所しています。
2016年10月29日
研修旅行
今日29日(土)は一時的に西高東低、冬型の気圧配置となって、風が冷たく寒い一日となりましたね!!
近畿地方で『 木枯らし1号』が吹いたとの発表がありました。昨年より4日遅い発表となりました。
前日の28日、研修旅行で、姫路へ行って来ました。
行程は、姫路城見学➡灘菊酒造見学と昼食➡ヤマサ蒲鉾工場見学と竹輪つくり体験。
雨の予想でしたが、昼食を済ますまで雨は降るのを待ってくれていました。
姫路城の菱の門(表玄関にふさわしい格式高い楼門)
国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。
400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。(HPより)
ボランテイアガイドさんに案内をして頂きました。城内をすべて回ると3時間必要だと・・・
今回は西の丸を案内頂きました。天守閣の西面が際立って見える好位置です。
千姫に仕えた侍女たちが居たところ西の丸長局(百間廊下)

徳川家康の孫娘千姫は、7歳で豊臣秀頼の下に輿入れしましたが、秀吉の死去の後、大坂夏の陣で夫、秀頼は自害。
千姫は燃え盛る炎の中から助け出され、江戸へ帰る途中、警護に当たっていた本田忠政の息子・忠刻と再婚(20歳)。
千姫の化粧料(持参金10万石)で三の丸に武蔵野御殿と呼ばれる千姫屋敷が建てられたと謂われています。
幸千代と勝姫の」一男一女に恵まれますが、長男幸千代は3歳で病で亡くなり、5年後、夫忠刻も31歳の若さで病で倒れます。
江戸に帰った千姫は髪を下して天寿院と称し、夫と息子を弔いながら70歳の生涯を閉じました。
千姫と勝姫の人形
雨の予想でしたが、幸いにも姫路城見学見学中は、雨も避けてくれていました。
姫路城見学でお腹が空きましたので、お昼ごはんに灘菊酒造へ
美味しいお食事を戴きました。搾りたての新酒付きですよ・・・
お食事を済ませて、ヤマサ蒲鉾へ向かう頃から雨が降ってきました。
ちくわつくり体験に挑戦
出来上がったちくわの数々。これを40分かけて焼くと出来上がり。
手前は、揚げ物です。みんな美味しかったよ~素敵な研修旅行(遠足)でした。
お世話下さった事務局の皆さま、有り難うございました。お疲れさまでした。
2015年11月22日
九州国立博物館へ
先日、九州国立博物館「九博」へ行って来ました。
新幹線ではなく飛行機で。
大阪空港に早く着きましたので、ぶらぶら散策

お昼を済ませて、タイムテーブルを見ると
出発が一時間遅れ。ANAの職員さんが、遅れのお詫びに、お買い物チケットを下さいました。
おやつを買って、やっと搭乗です。
また一つ問題が、機材が小さいためスーツケースが機内に持ち込めずお預かりに
それでも無事に福岡空港に到着しました。
疲れたのですのままホテルへ
バストイレ付きのシングルルームです。
翌日は、いよいよ九博へ
西鉄天神から、二日市で乗り換えて大宰府駅に
駅前から、太宰府天満宮への参道
少し早く出て、天満宮を散策しました。残念ながら小雨がぱらついています。
天満宮には必ず、御神牛
鳥居をくぐり
太鼓橋を渡り
少し行くと九博の入り口です。
長~いエスカレーターを上ると
虹のトンネルです。
動く歩道を歩いていると、七色に代わります。LEDを利用したライトです。
漸く九博にたどり着きました。
素敵な博物館です。阪神淡路大震災の後に建設されていますので、建物自体は免震構造です。16年前に太宰府天満宮が土地16万平米を寄贈されて日本で4番目の国立博物館が、10年前に誕生しました。
九博に参りました目的は
二日間、85分の講義を一日4時限。たっぷり聞かせていただきました。
お昼の休憩時間に
続きは・・・