この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2014年12月22日
アイスチューリップ Ⅱ
草津市立水生植物公園みずの森のゲートをくぐるとアイスチューリップが迎えてくれます。
昨日も書かせて戴きましたが、「アイスチューリップ」とは
チューリップの球根を特殊な方法で冷蔵処理し、外気温との温度差により冬を疑似体験させ、その温度差により開花時期を調整させます。冬は気温が低いので、花持ちがよく開花時期が長くなるのが特徴です。
花名はイエローフライド
キースネリス
アニーシルダー
ユリ科チューリップ属
冬、花が少ない時期にチューリップを観ることが出来るのですね!!すごい事ですね!!
みずの森から比良山・琵琶湖大橋・琵琶湖を望む
カモメ(?)見にくい?
2014年09月19日
水生植物公園みずの森
草津市立水生植物公園みずの森へ、
幻の花「ブルーアマリリスが咲きました。
ブルーアマリリス(Worsleya procera)、ブラジル原産、ヒガンバナ科の球根植物で、苗でも数万の値がつくような高級品。
開花まで20年かかるとも言われている園芸家憧れの植物。秋に咲く青い花はとても美しく、咲けばニュースになるほどの・・・
素敵な花でしたよ!!
それともう一つ、絶滅危惧植物のミズアオイ
全国の湖沼、河川、水路の浅水域や水田などに生育するミズアオイ科、抽水性の一年草。近緑のコナギによく似ていいるが、ミズアオイは花が葉の上で咲くので、コナギとの区別をすることができる。花期は7~10月で。美しい青紫色の花をつける。花は、一日花だが次々と花を咲かせ美しい。河川や水路の改修、除草剤の使用などで撃滅しており準絶滅危惧(NT)に分類されている。
二つの花は同じような青紫色の花。
素敵な花を魅せて戴きましたよ!!
ロータス館ではハロウインの・・・・・・
その日はくしくもhideの誕生日なのです。喜寿に・・・
2014年04月21日
雨上がり
久しぶりの雨。
24節季では穀雨
雨上がりのチューリップに水滴が…
水滴の向こうに何か見えないかなあ~
水玉に映る景色を撮りたいが・・・まだそこまで
牡丹の蕾も大きくなって来ました。葉っぱにも・・・
自然って素晴らしいね!
2012年06月30日
うるう秒

今年の7月1日は少しだけ1日が長くなる。時刻に1秒を加える『うるう秒』が
3年半ぶりにある。
地球の自転速度は一定ではなく、標準時間を刻む精密な時計と次第に
ずれが生ずる。
放っておけば太陽の動きと時間が合わなくなってくる。うるう秒の挿入は
その調整のためだ。
情報通信研究機構に日本標準時のもとになるセシウム原子時計がある。
午前8時59分59秒のあとに,「8時59分60秒」が挿入され,
この日は1秒長くなる。
国内では7月1日だが、世界の標準時では6月30日
うるう年は4年に1度と決まっているが,うるう秒は不定期だ。
1日の長さは,季節によって増減したり,地震で変化したりと比較的はげしく
変動しているという。
情報通信機構・電磁波計測研究所のよると、自転を完全に長期予測できる
モデルはまだない。
国際機関からうるう秒の通知が来るのは実施の半年前でこれは正確な予測が
半年ぐらい先までしかできないからという。、
コンピュウターなどIT(情報技術)機器の時刻調整作業が増えつつあり、
秒刻みで動く電子商取引や電子書類の改ざんを防ぐ時刻認証などへの影響も
大きく、このため国際機関では廃止が議論された。日本も廃止派だ。
調整しないとすれば、拡大するが、500年でも30分程度とみられ、
それよりも情報通信社会への影響を重視しようという考えだ。
一方廃止に反対もあり、結論は2015年の会議の持ち越された。
もし決まれば2015年に廃止の見込みだ。
Sundey Nikkeiより
私たちが生活するうえで、1秒がどのような影響を与えるか、あまり
関係がないような気もしますが、・・・
2012年06月08日
あまご村
兵庫県丹波市青垣のあまご村へあまごを食べに行って来ました。

長閑な山の中をドライブ、
目の前でつかみ取りです。

しばらくするとテーブルに



刺身、塩焼き、空揚げに、甘露煮も

最後に釜めしの中にも、

天然ではなく養殖でしたが、美味しかった。
車で2時間、長い気もするが、草津ではない雰囲気の中でのお食事は
また格別。食べることも楽しみの一つ。ごちそうさまでした。

長閑な山の中をドライブ、
目の前でつかみ取りです。
しばらくするとテーブルに
刺身、塩焼き、空揚げに、甘露煮も
最後に釜めしの中にも、
天然ではなく養殖でしたが、美味しかった。
車で2時間、長い気もするが、草津ではない雰囲気の中でのお食事は
また格別。食べることも楽しみの一つ。ごちそうさまでした。