この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年07月26日

明日からいよいよ・・・




      暑中お見舞い申し上げます。

明日から愈々、始まります。 ・・・TEST・・・ 明日は難問の2科目に挑戦・・・
あと4日でこの地獄から解放されます。結果はともかく、暑さの負けそうになりながらも頑張ります。





2014年04月24日

天空の城・竹田城跡


ジパング倶楽部のツアーで竹田城跡へ

 大阪駅に集合・少し早く着いたので少し散策

時間にもよるのかな~・人影がマバラ・こんな風景もあるのかな不思議・・・

 特急はまかぜに乗車


大阪発09:38-三宮ー姫路ー播但線へー竹田駅着11:43


 路線バスの乗って山城の郷へ

ここで昼食


お腹を一杯にしていよいよ竹田城跡へ・・・


途中の山道に桜が・・・



南北400メートルに及ぶ石垣の城郭址




算木積みの石垣(石垣の出角部分に長方体の石の短辺と長辺を交互に積み重ねて積み、これにより石垣の強度が増し、崩れにくくなるのです。正面櫓台には、穴太積み石垣がありました。ガイドさんより)

 山つつじを通して見える城下町


路線バスに乗って、竹田駅へ



竹田駅発15:05-姫路ー大阪着17:05






お天気の恵まれた楽しい一日でした。お疲れ様でした。楽しかった…








2013年03月14日

人形教室展


お知り合いの方が習っておられるお人形つくり。その展覧会へ

メルヘンの世界へ一瞬に送り込んで下さる人形展。










こんなに色々なお人形を作れるものですね!表情もいろいろ。



観ていて楽しい!!



洋も・・・和も・・・



ガリバーになった気分にさせて戴きました。作成ご苦労様、お疲れ様でした。



2012年10月26日

2番テーブルの会




今回の2番テーブルの会、会場は草津駅から徒歩2分の”じゅえる るーむ”。

久しぶりの開催で参加者は10名。いつもながらの異業種交流会です。


今回も新しい方がお見えになりました。

今までの助産師、ブライダル・コーデイネイター、web制作・編集デイレクター

ベビーマヨガのインストラクチャー、FM草津のパーソナリテイー、皆まさ現役組

hideだけがリタイア組、年齢もアラサーテイー、からアラウンド・セブンテイまで

若い方が選んだお店だけに食べ物も、ドリンクもたっぷり。












hideは、ワインを戴きました。

イタリアンのお店ながら、お店の内部は、アメリカン調。

お料理はイタリアン

















食べるは、飲むは、で口の休まる時がほとんどない。久しぶりのこともあり、

2時間の予定が3時間になりお開きになりました。

若い方から、エネルギーを,沢山戴いた飲み会でした。

                皆様、またお誘いくださいね!!


2012年05月14日

佐和山城跡




一昨日のレクチャーの続きで、昨日は現地のフィールド・ワークです。

今回のレクチャーは、”石田三成”

三成公銅像




出生地







建物等は残っておらず、屋敷跡の記念館。

記念館の中の三成の花押




特別許可を得て撮らせていただきました。(撮影禁止です)

三成の墓のある神社




石田家の墓地。昭和16年に発掘され現在の位置に安置されたようです。





辞世の句碑




秀吉に茶を献じた 大原観音寺




三献の茶の水を汲んだ井戸




これからいよいよ佐和山城跡へ登りましたが、佐和山城は、関ヶ原の合戦で

西軍の三成軍は敗れた為、佐和山城は落城、

三成の父正継、兄正澄ら自害して果てる。三成は、京六条河原で処刑。


井伊直政が佐和山城主となる(慶長6年)が、翌年関ヶ原の合戦で受けた

鉄砲疵が再発して、佐和山城内で死去。

前後して、彦根に築城。井伊直政の子直継、彦根城に移る。

石垣等はほとんど彦根に移したため、佐和山城跡にはほとんど

残っておりませんでした。



一部残っていた石垣

山城には水が貴重で千貫にも値するという千貫井跡。




城下に降りてきて、大手門跡より天主跡を望む。




わずか高低差130メートル程ですが、山道は厳しい。

当時の武士たちはよく甲冑を着て、城内の急な階段やお城に登城する

ために山道を登ったものだと感心いたします。

今回のレクチャーで、「ある社会は同じ構造が続けば疲弊するか腐敗する。

現在、構造改革が問われていますが、その方向には今も多くの議論がある。

衆目の一致するのは地方分権の推進だろう。

三成の時代とは逆の中央集権から地方分権へと移行を問題にしている。

これは日本国民が一人一人が意識的に行わなければ新たな日本は

生まれないと思いました。」


ご指導下さった先生方やスタッフの皆様ありがとうございました。

お疲れ様でした。






QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
hide
・サンデー毎日の一人暮らし 
・地域のほのぼのサークル北町一歩のボランテイアスタッフ