無鄰菴

hide

2015年10月10日 17:20



全国の大学生の皆さん大注目!!京都の文化施設が無料で入れます♪~10月9日から12日まで,二条城など京都の24文化施設の入場が無料となります!~

京都市の平成27年度Student Daysの実施で京都の文化施設が無料で入れますので、無鄰菴に行って来ました。

無鄰菴HPより

庭園入口


ここから入ると

母屋の横を通って庭園に出ます。

無鄰菴は,明治27年(1894)から明治29年(1896)にかけて明治・大正の元老である山県有朋(やまがた ありとも)が京都に造営した別荘です。その名は,有朋が長州(山口県)に建てた草庵が隣家のない閑静な場所であったことから名付けられたといいます。

その広い庭園は、有朋自ら設計・監督し造園家・小川冶兵衛(7代目)が作庭。傾斜面に東山を借景、疏水の水を取り入れて行け、芝生を配した池泉回遊式庭園。建物は木造2階建ての母屋、薮内流燕庵を模した茶室、とレンガ造りの2階建て洋館があります。

 有朋はこの別荘の庭園をこよなく愛し,多忙な公的生活の合間にも夫人を伴ってしばしば訪れましたが,その後大正11年(1922)に83歳でこの世を去っています。(パンフより)

母屋からの絶景







苔むした庭園


木立から茶室を望む


母屋を望む



御池には・・・


のんびりとした時間を楽しんでまいりました。有難う



関連記事